紅蓮華 (オープニング主題歌)
紅蓮華はアニメの内容を意識した歌詞になっています。
ですのでアニメ未視聴と視聴済みでは歌詞から伝わってくる思いや感情が違うので曲が気に入った方は是非アニメもご覧下さい!!
LiSAさんは日本の女性歌手で鬼滅の刃以外の曲でもよくアニメのオープニングやエンディング曲を歌われている方です。
鬼滅の刃の他には『Fate/Apocrypha』2期オープニング主題歌『ASH』や『ニセコイ:』のオープニング主題歌『Rally Go Round』なども歌われています!!
from the edge(エンディング主題歌)
歌: FictionJunction feat. LiSA |
作詞: 梶浦由記 |
作曲: 梶浦由記 |
編曲: 梶浦由記 |
from the edge -TV ver.- FictionJunction feat. LiSA(MP3)(Amazon)
※フルverではありません
曲自体は少しいつものLiSAさんとは違った感じの曲ですがOPと一緒でとても良い曲です。
特にサビの部分がオススメです!
鬼滅の刃は2019年4月放送のアニメでOP・ED共にLiSAさんが歌われています。
OP・ED両方を同じ歌手の方が歌われるのは珍しいことですがアニメスタッフ側の希望でアニメとしての完成度を上げるために決まったそうです。
アニメの内容も素晴らしいのでアニメをまだ見ていないという方は曲と合わせて一度視聴されてはいかがでしょうか?
作中の音楽も作品の雰囲気に合った素晴らしい物ばかりです!
特にOPはTVverと通常では歌詞の一部が異なるのでOPが好きな方は必聴です!!
竈門炭治郎のうた(第19話挿入歌)

歌: 椎名 豪 featuring 中川奈美 |
作詞: ufotable |
作曲: 椎名 豪 |
編曲: 椎名 豪 |
鬼滅の刃第19話にて使用された挿入歌です。
日本の女性歌手である中川 奈美(なかがわ なみ)さんが歌われています。
作詞は鬼滅の刃アニメーション制作会社であるufotableさんが担当されています、制作会社さんが作詞されるのは珍しいですね。
作曲・編曲は神奈川県出身の作曲家である椎名 豪(しいな ごう)さんが担当されています。
椎名さんは過去にゲーム「テイルズ オブ レジェンディア」などの作中BGMを担当された経験のある方です。
レジェンディアといえばストーリーも長くグラフィックなどを含めテイルズオブシリーズの中でかなり異色の作品でしたので、記憶に残っている方も多いのではないでしょうか。
CD情報
オープニングテーマ
オープニングテーマを収録したCDは通常盤、初回生産限定盤、期間生産限定盤の3種類があります。
詳細は以下の通りです。
タイトル | 紅蓮華 |
発売日 | 2019/7/3 |
定価(税込) | 通常盤:1,238円 期間生産限定アニメ盤:1,566円 初回生産限定盤:1,728円 |
収録曲 | 通常盤 1. 紅蓮華 2. “PROPAGANDA” 3. やくそくのうた 4. 紅蓮華 -Instrumental- 期間生産限定アニメ盤 CD 1. 紅蓮華 2. “PROPAGANDA” 3. やくそくのうた 4. 紅蓮華 -TV ver.- DVD 1. 紅蓮華 -鬼滅の刃 non-credit opening- 初回生産限定盤 CD 通常盤と同じ DVD 1. 紅蓮華 -MUSiC CLiP- |
特典・その他 | 期間生産限定アニメ盤 ☆アニメ描きおろしイラスト使用ミニポスター&イラスト使用三方背ケース仕様 初回生産生産限定盤 「紅蓮華」スペシャル紙ジャケット仕様 |
エンディングテーマの『from the edge』は今のところCD発売情報はありません。
FictionJunctionプロデュースの曲なので権利関係が少しややこしいのかもしれません。
デジタルミュージック形式での配信はされていますので、曲が気に入った方はそちらで購入されることをお勧めします。
アニメ情報
鬼滅の刃は2019年4月から9月にかけて放送されたファンタジーバトルアニメです。
一言で説明するなら昔の日本にもし鬼という人を食らう存在がいたら? という物を描いた物語です。
好きな作品なだけにあまりネタバレをしたくないので、まだ見てない方はあまり他の人にどういう作品か聞かずに是非見て欲しい作品です。
主人公である竈門 炭治郎(かまど たんじろう)の声は神奈川県出身の花江 夏樹(はなえ なつき)さんが演じられています。花江さんは本アニメ以外にもアニメ『政宗くんのリベンジ』主人公の真壁政宗や、『天晴爛漫!』主人公の空乃天晴の声なども演じらえています。
原作となった漫画は2020年5月にて完結。アニメの方ではまだ原作の最後まで描写されていません。人気が高い作品ですので、大人の事情がなければ確実に最後までアニメ化されると思いますが今のところ未定です。
2020年10月16日に劇場版映画も放映予定ですので、アニメが気に入った方は映画の方もお勧めです。
時系列的には、アニメ本編の後の話になりますので、映画を見る前にアニメか原作コミックを読むことをお勧めします。
コメント